NKC


アーク溶接

電気エネルギーを熱に変換すると、電気アークと呼ばれる物質が形成される現象が起こる。
アーク溶接とは、金属を溶接するためにその現象を利用するものであり、次のようなものがあり、アーク溶接特別教育修了者はこれらすべてを使うことができる。

※ 一般は学科試験を日本語で受ける方で受ける方の事を指します。

※ 一般以外は学科試験を外国語で受ける方の事を指します。

被覆アーク溶接(溶接棒) この方法は柔軟性に富み、ほとんどの金属と幅が広く厚みのある板を溶接することができる。また、風が強い屋外など、極端な悪条件のところでも溶接することができる。 この方法は特に製造工場、ビル、船舶、車両、水門やその他関連するものに広く用いられている。
半自動溶接 MIG溶接(不活性ガス使用による溶接) アルゴン、ヘリウム等
MAG溶接(活性ガス使用による溶接) 炭酸ガス、アルゴンと炭酸の混合ガス、アルゴンと酸素の混合ガス等 。 以上2種類の溶接は、様々な種類の金属及び厚みのある板を加工するのに、簡単かつ高品質のものを生産できることから、工場においてもっともよく使われる。
エレクトロガス エレクトロガス溶接は筒状ワイヤーを使用するMIG/MAG溶接の変種であり、立向き姿勢で効率的に行える方法である。
TIG(タングステン不活性ガス) TIG溶接で最も使われるのは、不活性ガスであるアルゴンである。また、場合によってはヘリウムやアルゴン/ヘリウム混合ガス、アルゴン/水素混合ガスも使われる。TIG溶接は、より繊細さが必要とされる薄板溶接に非常に適している。TIG溶接は、炭素鋼のような比較的溶接が容易なものだけでなく、難しいとされるアルミニウム、マグネシウム、ティタニウム、銅、ステンレス鋼の溶接にも適用される。
サブマージ アーク溶接(SAW) 裸の電極線(またはさまざまな電極)と母材の間に発生するアークの熱により金属を溶接する方法である。アークは被覆材に覆われて外からは見えない。そのため、方向付けをするシステムが必要となることから、この方法はあまり汎用性がないが、鋼の厚板の溶接、たとえば圧力容器、タンク、径の大きな鋼管や橋梁などに使用されており、日本では造船業をはじめ、広く取り入れられている
プラズマ溶接(プラズマアーク溶接、プラズマジェット溶接) 1950年代に始まったプラズマ溶接は、酸素燃焼切断を使えない、ステンレス鋼、アルミニウムや銅などの金属を切断するために利用される。この方法は、酸素燃焼切断と比べて、薄板の切断が早くできるという利点がある。このような理由からプラズマ溶接切断は、酸素燃焼切断に替わる重要な方法と位置づけられている。一般的にプラズマ切断に使用されるガスは、アルゴン、水素、窒素及び酸素とその混合ガスである。
その他の溶接 アーク フィレット溶接(MIAF)
アーク スポット溶接
アーク スタッド溶接
セルフ シールド アーク溶接


一般 学科: 日本語
外国の方でも日本語の教科書を読める方は、一般扱いで受講が可能です。
この場合、事前にご来所のうえ、確認させていただきます。
一般以外 学科: 日本語
補助テキスト:英語、ポルトガル語、スペイン語の3カ国語のみ。


コース  受 講 条 件  講習時間 日数 一般 受講料
(税込)
一般以外 受講料
(税込)
学科 実技 合計
アーク溶接等の業務に係る特別教育 特になし 11h 10h 21h 3 23,000 23,000
※ 注:受講料金に教本代と消費税が含まれております。